2019年11月18日22時23分 作成
この記事を投稿したユーザー
何でも楽しく、興味津々です。独身で仕事以外は自由です
「フレンズちゃんねる」をフォローして最新記事を受け取ろう!
facebookをいいねをしよう!
twitterをフォローしよう!
夕方、虹が出てました。 両端が地面に突き刺さらんばかり。 これ程見事なのは久しぶり。 今日も月がきれいでした。 上に向いて欠けている月。 昨日より、少し丸くなった感じが素敵。 空は見ていて退屈しません。 バス停から家まで 「きらきら星」を歌いながら帰ってきました。
コメント | 2
お気に入り | 0
PV | 104
2歳位の子供って小さいなと言うのは、ピクニックとかで、 友人の子供を捜すのが大変だったり、 本を読んでいて、友人の娘が背中に抱きつかれたまま 寝ていたのを忘れてしまったり。 オリコンの記事によると、 段ボールにすっぽり収まった姿にインスタグラム上で 大きな反響があったさきちゃんだそうで、 日々更新される兄妹の仲良しショットも微笑ましいのだそうです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000312-oric-ent 私は基本的に、子供は嫌いではないのですが、 私が好きな以上に、子供にモテる傾向にあります、 友人は「精神年齢。」としか言ってくれないのですが、 多分大人が忘れたような好奇心を見せる子に対して 質問や説明を求める傾向にあるからかもしれません。 かわいいなあ、さきちゃん。 案外楽しいのですよ。ダンボールの中も。 神戸の友人は、震災の時を思い出すから嫌だ、と言います。 当時神戸支店だったからよくわかります。 ああいう環境じゃなかったら案外楽しかったかもしれません。 箱入り、可愛いいなあ。
コメント | 4
お気に入り | 0
PV | 322
私は、マニアと言うほどではないけれど、 模型が好きです。 軍事関係のものが多かったです。 時々、ディオラマも作ったりしています。 実物に似せて作る小さな箱庭。 ネットでたまにディオラマなのか 実物なのかわからない写真を見つけたりします。 実物なのに玩具的、しかしよくよく見ると 模型では再現不可能な世界。 この写真は実物のロケットが、雲海を抜ける所。 素晴らしい、緻密な模型のようで模型には無い 秩序と緻密さ。 美しいと思います。
コメント | 0
お気に入り | 0
PV | 146
人間、歳を取ると、体のあちこちにガタが来るものです。 私も、登山やその他スポーツの古傷が筋力とか関節の衰えと共に表面化してきました。 消耗の故障より過去の打撃の故障のほうが辛く感じるのは、その古傷に 記憶が残っているせいかもしれません。 そんな中ニューズウィークによると、難病により余命わずかな61歳の英国人科学者が 「世界初の完全サイボーグ」に変身しようとしているという事が話題に。 30年間政府機関や民間企業で活躍したのち、2007年以降、自身の研究活動に専念していた ピーター・スコット=モーガン博士は、2017年「運動ニューロン疾患」の末期と診断。 運動ニューロン疾患は、英理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士が闘い続けた病。 運動神経細胞がゆっくり変性、 重要機能や随意運動を制御する神経システムの能力が失する難病。 モーガン博士は、運動ニューロン疾患と診断された後、研究プロジェクト 「ラディカル・ディスアビリティ・プロジェクト」を立ち上げ、自ら実験台となって、 テクノロジーの活用により重度の障害を持つ人々の生活の質を 向上させる試みを行っているそうで、 2019年10月には24日間をかけて自らを「アップグレード」したと。 直前に公式ツイッターで 「これが『ピーター1.0』としての最後の投稿です。 僕は死ぬのではない。変身するのだ」と。 11月12日、医療処置を終え、博士曰く 「アップグレードを終えて『ピーター2.0』となった」と。 小型の人工呼吸器をつけ、栄養チューブを胃に直接挿入し、カテーテルを膀胱に挿し、 人工肛門を結腸につなげた。唾液が肺に入るのを防ぐために咽頭を除去し、 音声合成でコミュニケーションをとっているそうです。更に顔の筋肉を失う前に リアルなアバターを開発、人工知能のボディーランゲージに反応するそうです。 コンピュータを操作する視線追跡技術がコンタクトレンズに反応しないため、 レーザー手術も。 モーガン博士は、自らを世界初の完全サイボーグと称し、人類の歴史上最も進化した 「人間のサイバネティックス生命体」だと。 公式ブログでは、 「人間として死に、サイボーグとして生きる。僕にとっては簡単なことだ。」と。 実質、脳内のデータ化ができれば話は早いのでしょうが、 そこまではまだまだ先の話になりそうです。 それでも、博士は、現状最も機械化の進んだ人類でしょうね。 ips細胞と言い、機械化と言い 人間の部品交換と言う話がここ何年かで急速に具現化してきた気がします。 怪我や病で失った部分だけ交換するならとにかく、博士の様に総とっかえしたら、 傷や病に記憶さえ残らない気がします。 私の指の登山で自分で縫った縫い傷、ボクシングで歯が食い込んだ顎の傷。 人間、痛みや死が大きな悩みや恐怖となり、生への渇望となって 文学や芸術が生まれて来た面も大きくあると思います。 その渇望が満たされた場合芸術の原動力となるのはどういった、意識なんでしょうね。 死なない、という事は生殖本能すら失わせるかもしれません。 そうなった人類は何を渇望し、何に憧れるのでしょうね? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191118-00010006-newsweek-int
コメント | 0
お気に入り | 0
PV | 113
どんなに楽しそうにやり取りしてても どんなにキレイな風景画、おいしそうな料理、 可愛いペットなどのせていても どんなに正義感ぶっても どんなに哲学ぶっても 何してもここではウソ臭い。 心に響かない。 だって、ここは犯罪の温床でもある出会い系なんだもの。 一般人は避けるもの。 こんなところにいる、いい年した大人達 まともにいきる意味も知らないなんて可哀想 世の中の迷惑だから この世から消えたら良いよ(・_・) って思う外野はたくさんいるね(・_・)
コメント | 9
お気に入り | 2
PV | 295
表で『不味そう』とか書くと 逆に集中砲火をアビそうなので 裏でシコシコ書いてるアナタ! (((*≧艸≦)ププッ もしかして料理人崩れ?!(((*≧艸≦)ププッ それとも何時も旦那に料理下手だと言われてる? (((*≧艸≦)ププッ その差歴然(((*≧艸≦)ププッ 哀れ(((*≧艸≦)ププッ
コメント | 0
お気に入り | 0
PV | 195
今日の仕事帰りのことです 駅で電車を待つ間が寒すぎたので温まろうと思いホットコーヒーを買いに自販機へ お金を入れて指でなぞりながら何を飲もうかと考えていると突然大きなくしゃみをしてしまいました 体が前屈みするくらいのくしゃみだったのが不幸の始まりでその反動で指が動き思惑とは違うリアルゴールドのボタンを押してしまいました… しかもミニ缶を買うためのお金なら金額不足で買えないのがデカボトルを買うために200円入れていたから余裕で買えお釣りまで戻ってくる始末… 体を温める為に買うはずが体を冷やしてどうすんだ!と自分に説教しながらも、もったいないから飲みました(笑) 今思えばわざわざ寒いホームに行かずに待合室で待っておけばよかっただけの話なんですね?? 皆さん自販機で飲み物を買う時はくれぐれもくしゃみはしないようにしましょうね!
コメント | 0
お気に入り | 0
PV | 212